この季節、🍺が本当に美味しい!
泡が美味しんだよ! 分かる、分かる。
夫君は昔、昔 メタボ気味になり尿酸値も高め 😡
毎日、会社の上司、同僚、後輩との飲み会🍺
それはそれで飲みニュケーションなので楽しそう。
海外にいた時は飲みニュケーションはないので
日本に戻り楽しく飲んでいた・・・しかし
海外から帰って来た時には、ストレスもあったせいか
激痩せしていて、周りが心配するほど
ところが、数か月でお腹回りがプクプクと出てきて、
あらら・・・どうみても太鼓腹(男性特有)
🍺と酒の肴 会社の飲み会は行きつけの中華料理店。
これを🍺と共に夜遅くまで食べて飲んでいたら
メタボまっしぐらーーー怖い!
週に3~4回のペース。多すぎ!
尿酸とは、プリン体という成分が肝臓で分解されて
生じる老廃物。
一定量は血液に溶けるが、それ以上は解けきれず
高尿酸値状態となってしまう。
対 策
そこで、私はどうしたらいいものか考えた???
その当時、PA-3ヨーグルトが発売され試してみようと。
プリン体と戦う乳酸菌ですよ! もう、これしかないと。
+ ミニトマトも良いとの健康番組でやっていた。
ヨッシャー‼ これで改善するなら実験あるのみ。
毎朝、ヨーグルトを一本、朝、昼、晩にミニトマトを
3~5個を食べさせました。(昼は弁当に入れました)
実験の結果は、なんと6か月後には尿酸値が正常値に。
エーーー嘘でしょうと思いましたが、本当に改善。
ただ、ミニトマトが冬は高い!
それでも、改善したい気持ちが強くミニトマトを
食べ続けました。
夏には、ミニトマトを家庭菜園で作っている方に
余ったらおすそ分けくださいね、と言っていました。
(本来なら自分でミニトマトを栽培すれば良いのですが、
引っ越しするたびに、土の処分が大変。
今は、勝手に捨てられないご時世なので)
未だに、ミニトマトは欠かしたことがないです。
1年中ミニトマトを食べています。
糖尿病には糖質が高いのではと思いますが
数個の場合は問題ないです。
リコピンが良かったのか何か分かりませんが
確実に改善したのは間違いないです。
尿酸値が高い方は、ぜひ試してみてください。
もっと簡単なのは、水を1日1.5ℓ~2ℓを飲むこと。
どんどん尿として出してください。
食事で注意すること
鶏などの内臓物、魚卵、干物などにはプリン体が多く、
食事の時には気を付けましょう。
ビールは以外にプリン体は低いのですが、飲み過ぎれば
プリン体も倍、倍になりますよ!
できれば、プリン体がほとんど含まれない
蒸留酒(焼酎、ウイスキー)などに
変えるものいいかもしれません。
余 談
ただ、後から分かったことですが、
飲むヨーグルトは人工甘味料の含有量が多いです。
出来れば、ヨーグルトの方が良かったです。
表示をみて思うのですが、なぜ健康のための
ヨーグルトや飲料に人工甘味料を使うのか
疑問です。まったく健康には良くないと思います。
日本は添加物認可が世界一ですよ。
今すぐ影響は出なくとも、何十年後のことを
考えたら、添加物は極力避けて欲しいです。
人工甘味料は常習性があり、ずっーと摂り続けると
口の中が何も食べても甘いと認識。
実は、一週間ある缶チューハイを飲み続けた時に
あれ? 何を食べても甘い、甘い、甘い。
一緒に飲んでいた従妹に甘く感じない?と聞いたら
甘いよ!って。 エーーーなんとも思ってなかった。
私はその時にこれって怖いと思ったのを憶えている。
味覚がおかしくなる。
人工甘味料は、砂糖の200~600倍の甘さが。
常習性にならない様に気を付けたい。
今、糖類0とか糖質0,カロリー0とか
多くの飲料水が出ているけど、0ではないです。
日本の場合:食品表示基準では、「糖質0(ゼロ)」及び「糖類0(ゼロ)」の基準として
「食品100g当たり(飲料100ml当たり)、糖質もしくは糖類の含有量は0.5g未満の場合に表示可能」
例えば100ml当たり0.4gの糖を含む飲料は「0(ゼロ)」と表示できますが、
500mlのペットボトルを1本飲むことで2.0g、
1.5ℓのペットボトルであれば、6.0gの糖を摂取することに。
0やオフに惑わされず、きちんと表示を確認するこが大切。
コメント